名誉館長の部屋
名誉館長の部屋
「共生の世界」
明けましておめでとうございます。昨年は大変な年でした。でも悪いことばかりが続くはずがなく、今年は案外いいとしだったりするかもしれませんね。禍福はあざなえる縄のごとしといいます。良かったり、悪かったり、いろいろあるように見えますが、結局は適当なところに落ち着くんじゃないか、というわけです。
お酒が瓶に半分残っている。いや、もう半分しか残っていない。この二人の意見の違いは、たがいに補い合います。瓶の中のお酒に注目すれば「未だ半分残っている」のですが、空になった部分に注目すれば「もう半分しか残っていない」となります。二つの見方は反対ではなく、合わせて酒瓶のなかの空間全体になります。
意見が反対になるのは、そう「見える」だけであって、たがいに補い合うのだと思います。それを「反対意見」と表現すると、しばしば妥協の余地がなくなってしまいます。生死は反対のようですが、生きているということがなければ、死ぬこともないわけで、両者は補い合っています。「ある」と「ない」もじつは同じことです。酒瓶の例をお考えくださればいいのです。「酒の入った空間」と「酒の入っていない空間」を合わせて、1つの酒瓶のなかの空間全体になっています。
なぜこんな理屈を述べるかというと、人は案外これを忘れるからです。環境は自分を取り巻く世界ですから、環境という言葉を作ると、いつのまにか「自分」ができてしまいます。でも「環境」という言葉を聞いたとき、あるいは読んだときに、「自分」を考える人がいるでしょうか。
環境問題という表現があります。そう表現すると、周囲の世界が問題だという気がするわけですが、じつは自分の問題でもあるわけです。だってどこから環境なのか、考えたらわからなくなるからです。
田んぼに稲が生えて、その稲に米が実って、それを食べると、一部は自分の体になります。それなら田んぼは「将来の自分」です。でも若い人はそう思っていないでしょうね。魚を食べたら、魚が自分の体になります。魚は海の中のいろいろなものを摂って生きているわけですから、私たちは海を食べているわけで、それなら海も将来の自分です。空気がなければ、たちどころに死んでしまいます。月面に降りることを考えたら、よくわかるはずです。空気がないということは、肺と心臓がなくなったのと、同じようなことですよね。それなら空気は自分の一部というしかありません。
以前、東大医学部に勤めていた頃、学生がオウム信者になって、私の部屋に来たことがあります。「先生、お願いがあります」というわけです。「なんだ」と聞いたら、「富士宮で尊師が水の底に一時間いるという公開実験をいたします。つきましては、先生に証人になっていただきたい」というのです。驚きましたね。空気は自分じゃないから、なくたっていいはずだ。尊師のように偉い人なら当然それなしで生きていられる。この学生はそう思ったのかもしれませんね。でも空気がないと、変に聞こえるかもしれませんが、自分がいなくなってしまうのですよ。それなら空気は自分です。それなら環境なんてものはないわけです。
人も環境も、生きものどうしもたがいに補い合って暮らす。これからの世界は、そういう考えが主流になっていく。私はそう思っています。
(2012.01)
「明るい未来」
今年は国際森林年になります。森は私たちの将来に欠かせない大切なものですが、都会に住んでいると、ついそれを忘れそうです。なぜなら、直接に役に立つとは思えないからでしょうね。それにわが国は森林が多く、国土の七割近くを占めています。それならまだまだ減っても大丈夫。なんとなくそんな感じがするのではないでしょうか。
それはそのとおりかもしれません。お隣の中国や韓国は、森林に乏しいのです。それに比べたら、日本の森林資源の豊かさは圧倒的です。
とくに中国は数千年前から、木材を使ってきました。歴史上では中原と呼ばれる、中国の都市文明の中心は、中国がはじめて統一される秦の頃まで、大森林地帯だったと思われます。それをひたすら切りました。万里の長城はレンガ造りで、そのレンガを作るには、土を焼かなければなりません。その燃料である木をどれだけ切ったでしょうか。秦の始皇帝の墓を飾った兵馬俑は、等身大の人馬の陶器です。陶器もむろん土を焼いたものです。だからこそ中国はいわば「禿げた」わけで、だからこそ日本に黄砂が降るのです。
じつは森の話だけがいいたいのではありません。現在の文明も、中国の森と似たことをしているはずです。文明とは、エネルギーを使うことだからです。エネルギーという言葉が日本語にならない、中国語もなかったというのは、象徴的ではないでしょうか。森を置き換えたのは、現代では石油で、その石油は明らかに浪費されています。秦の始皇帝の頃の人は、木材を「浪費している」とは思っていなかったでしょうね。ちょうど私たちがエネルギーを使うのは「当然」で、「浪費している」とは思っていないのと、同じではないでしょうか。
いま中国の経済が発展し、日本経済もおかげでずいぶん稼いでいます。その「発展」の裏は、中国の石油消費です。国際エネルギー機構の予測では、二〇三五年の原油価格は一九三ドルとなっているようです。私たちが「経済成長」と呼んできたもの、それは同時にエネルギー消費を意味しています。経済成長率とエネルギー消費は、ほぼ平行します。経済が成長するのは「いいこと」ですが、エネルギーの消費はどうでしょうか。ものごとには丸儲けも丸損もない。長い目で見れば、そういうことになるでしょうね。
とはいえ世界を急に変えることはできません。国際森林年に当たって、皆さんに考えていただきたいと思うのは、そのことです。やがては石油に頼らない、頼れない時代が来ます。いまの子どもたちが私の年齢になったときには、すでにその時代が来てしまっていることは、まず間違いないことでしょう。
読売新聞の数年前の世論調査では「われわれの子弟は、われわれよりも悪い時代を生きる」という予測が、八割になっていました。どうしてそういう考えになるのでしょうか。「悪い時代」とは、どういう時代でしょうか。経済でみれば、私の子ども時代は極端な不幸だったはずです。でもそんなことはありませんでした。同級生で死んだ子もほとんどいません。むしろ皆が、いまより明るい顔をしていたのではないかと思います。
新年に当たって、地についた、明るい生活がやってくるよう、も一度考えてみたらどうでしょうか。
(2011.01)
「子どもと昆虫採集」
私が子どものころは、虫取りは当たり前だった。トンボやセミ、あるいはカニや川魚もたくさん取った。
小学校四年生のときに、はじめて昆虫採集の標本を作った。モノのない時代で、まず箱がない。壊れたタンスの引き出しを使った。でもそれでは針が刺せない。箱の底が硬いからである。そこで母親の薬局から、薬ビンのコルク栓をもってきて、それを薄く切り、箱の底にノリで貼り付けた。標本は並んだけれど、今度は箱のカバーがない。いまならガラスをいれるわけだが、そんな高級なことはできない。仕方がないから、そのまま学校に提出した覚えがある。おかげで金賞はとれず、銀賞になった。
いまではときどき、子どもに虫取りをやらせるといい、という話を聞く。いいも悪いもない。子どもとは、虫取りのような遊びをするものなのである。それができなくなっているのが、普通ではないので、虫取りをやらせたら子どもが「よくなる」というようなことではないと思う。つまり虫取りがふつうにできるような環境がなくなったこと、それが根本問題なのである。
というようなことを私がいうのは、虫取りを長年してきたからである。だから環境の変化がわかる。それはなにも自然環境だけのことではない。いまの子どもには塾もあるし、いじめもあるし、子どもなりの付き合いもある。テレビを適当に見ていなければ、友だちと会話もできない。ゲームだって、あるいていどは心得ていなければならない。それが世間の付き合いというものである。それをきちんとやっていたら、虫取りの暇もなくなるではないか。私が子どもだったころなら、虫取りしか、することがなかったのである。
ではいまの状況は仕方がないのか。私はそう思っていない。上手にやれば、私が子どもだったころより、はるかに能率よく、さまざまなことができるはずである。移動には車があるし、インターネットからは、驚くほどの知識が得られる。ひょっとすると、学校なんて、子どもの勉強の邪魔をするのではないかと思うくらいである。
ただ子どものときから自然に触れていれば、大人になって応用が利く。私は人生で学ぶべきことの多くを、虫取りで学んだ。なぜそれができたかと考えると、好きで一生懸命にやったからである。おそらくそれが大切なのであろう。本気でやらなければ、なにも本当には覚えない。大人の生き方を見ていて、どこまで本気か、と思うことがある。本当に虫が好きな大人たちは、出世もお金もあまり気にしない。定年まで平で過ごした虫好きのお巡りさんもいれば、会社員もいる。その人生がダメだったと、私は思わない。たくさんの友人がいて、いまでもちゃんと元気に過ごしている。そういう幸せな人たちって、あんがい世間には少ないんですよ。
(2010.01)
2008.07
自然に対する関心が年々深まっていくように感じます。とてもいいことだと思います。そう思えば思うほど、することがたくさんあると気づきます。
子どもたちに、自然との付き合い方を、どう教えるか。自分が生活のなかで具体的に関わっていないと、教えることはむずかしいし、そうかといって、具体的にかかわっていると、まだ教えるのは早いとか、面倒くさいと思ってしまいます。
その一方で、情報機器の発達が著しく、インターネットを見れば、植物や昆虫の名前も写真も、あんがい簡単に手に入ります。自分でやる気があれば、自然の勉強はどんどん進められるのです。
ムシテックワールドがそういう人たちの勉強の場として、今後ますます発展すればいいなあと思っています。
2007.04
科学の世界にも、いろいろな面があります。ある意味では、科学が広がりすぎて、一般の人には、ワケがわからなくなっているのかもしれません。たとえば気候変動がそうです。炭酸ガスによる温暖化だといわれていますが、その理屈を説明できる人がどれだけいるでしょうか。
科学を身近なものしようとする試みがあちこちで行われています。私もいろいろゆっくりやりたいことはあるのですが、現代社会はほんとうに忙しいのです。気持ちがゆっくりして、余裕がないと、ものを考えることもできません。ムシテックワールドのようなところで、みなさんにそういう機会が与えられればと願っています。べつにむずかしいことを考えることが科学ではないのです。モノを見て、触って、そこから考えが生まれる。それが科学の始まりなのです。
なにしろやってみなけりゃ、なにも始まりませんからね。
2006.06
長年調べていますが、虫の世界は奥が深い。虫だけではなく、自然の世界なら、どんなものでもそうだと思います。その自然に興味を持つ人が減ってきたような気がします。いちばんの理由は、自然を相手にしなくても暮らせるようになったことでしょう。田んぼや畑、森を相手にしている時代は、自然に関心がなかったら生きていけませんでした。でもいまでは、一日のうちほとんどの時間が、人間の作ったもの、あるいは人の相手をすることで過ぎてしまいます。車を運転したり、人と話したり、つまりは意識だけの世界に漬かっています。これでは自然に目が向きません。それは仕方がないとして、そういう傾向をなんとかするように、ムシテックがあるのだと思います。こういう場所を、大人も子どもも上手に利用することが、これからの生き方じゃないでしょうか。
養老孟司名誉館長 経歴
昭和12年 | 神奈川県鎌倉市に生まれる。 |
---|---|
昭和37年 | 東京大学医学部卒業 一年のインターンを経て、解剖学教室に入る。 |
以後解剖学を専攻。 | |
昭和42年 | 医学博士号取得。 |
昭和56年 | 東京大学医学部教授に就任。 |
東京大学総合資料館長、東京大学出版会理事長を兼任。 | |
平成元年 | 「からだの見方」(筑摩書房)でサントリー学芸賞を受賞。 |
平成7年 | 退官。 |
平成8年 | 北里大学教授に就任。(大学院医療人間科学) |
平成10年 | 東京大学名誉教授。 |
平成13年12月 | ふくしま森の科学体験センター館長就任。養老館長は、脳の研究において第一人者として知られていますが、昆虫に造詣が深く、うつくしま未来博「なぜだろうのミュージアム」の展示施設の監修を手がけました。 |
平成15年 | 「バカの壁」で毎日出版文化賞受賞。 |